山岡酒店の日記やお知らせ、売り物のお酒をご案内しています。
飲むこと食べることをこよなく愛する私と料理と素材に精魂込める母と商品知識は今ひとつながら愛想はいい父親の三人の店です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は氏神さんの今宮神社のお祭りで、行列が出る日です。
町内の列は、町内を正午に出発し、今宮神社へ。お祓いをすませて再び町内に戻ってくるのは4時ごろでしょうか。 わたしも町内の行列で歩きます。この行列の意味は毎年のようにここでも書いていますが、改めてちょっと解説です。 今日のように、お神輿のでる場合ですが、こうしたお祭りというのは、普段はもったいぶって神社の奥で引きこもってなかなか接することの出来ない神様が、里にあるお旅所まででてきて、みんなの願い事や報告を聞いてくれるというものです。 しばらく里に滞在した神様は、再びお神輿にのって、神社のなかに還っていかれます。ですから、行列は必ず二回あり、最初をお迎え、次をおかえりと云います。 時代祭りの場合だと、早朝にお迎えがあり、観光客の集まる大行列はおかえりの行列です。 今日はお迎えの行列です。 行列の要はお神輿ですが、うちの町内はお神輿を担ぐのではありません。いくつかの町内とともに、「鉾」でもって邪気を祓いながら、お神輿の前を先導する役割です。 鉾は、祇園祭の山鉾巡行が有名ですが、祇園祭では昼に山鉾が巡行し、夜にお神輿の列が出ます。祇園祭を見ても分かりますが、町内の鉾への熱の入れようは相当なものです。 かつて、お祭りに出る鉾を競い合うように出していたことがあるそうです。鎌倉時代とか室町時代らしいです。そのころは、鉾をだすことでその町内の財力とセンスを周囲に見せ付ける意味合いがあったようです。 あと、これは推測ですが、神社にとっては、祀る神様が増えないと、おみこしは増やせませんが、鉾なら気軽に増やせるわけで、近くに町が出来たときなどに氏子を増やすいいきっかけになったんじゃないでしょうか。 実際、こうした神輿の前に鉾が先導する形のまつりは、祇園祭以外にも、右京区の山王神社や春日神社でも見ることが出来ます。 なお、鉾というのはもともと古代からの中国の騎兵の武器で、棹の先に刃物がついたものです。当然人の力で運べるものです。昭和にはいっても鉾はすべて腰のところで特別な帯で支えて、垂直に立ててささげるようにして行列に参加していました。祇園祭の鉾も、室町時代ころまではそうした形だったようです。 徐々に鉾が豪華に大きくなったり、力仕事をやり切れる人手の確保が難しくなったこともあり、今はほとんどの祭りで、車に乗せたり、横にして担ぐようになっており、うちの町内も三人がかりで担いでいます。 そんな鉾の過渡的な姿を見ることもできるのが、今日の行列です。 また、昨日から飾られた鉾は、17日まで近隣の各町内で飾ってありますので、お越しのときは、ぜひ見て回ってください。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/21)
(03/24)
(01/16)
(04/20)
(04/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山岡酒店
性別:
男性
職業:
酒屋
自己紹介:
当店の連絡先は次の通り。お便りのかたはどうぞご利用ください。
otayori@yamaoka-sake.com 京都市上京区千本今出川上る牡丹鉾町555 電話番号 075-461-4772
ブログ内検索
最古記事
(03/27)
(03/28)
(03/31)
(03/31)
(04/06) |