忍者ブログ
山岡酒店の日記やお知らせ、売り物のお酒をご案内しています。 飲むこと食べることをこよなく愛する私と料理と素材に精魂込める母と商品知識は今ひとつながら愛想はいい父親の三人の店です。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来週の土曜日にあります講演会のお知らせです。京滋有機農業研究会主催です。


日本有機農業研究会が発足したのが1970年。ここに日本の有機農業運動が始まりました。実に39年前です。発足当時のことを知る方も少なくなりました。

その当時、有機農業は狂気の沙汰と激しく攻撃されていたころに、農業技術者として有機農業の普及に努めておられた中村英司さんに講演いただきます。以前にも講演いただいたのですが、今回は翻訳の書物の出版記念です。ご高齢になられて、講演をお聞きできる機会もそうそうありません。
興味のある方は、ぜひお越しください。

なお、わたしはこの講演会では裏方を勤めております。



京滋有機農業研究会 2009年 夏の例会
訳書『生きている土壌』出版記念講演会

「有機農業と土」

講師 中村 英司さん(農学博士 本会会員)

7月11日(土)午後2時より午後4時半

参加費 1000円(学生500円) 
会場 京都JA会館 (京都駅八条口 アバンティ南)
問合先 山岡酒店(075-461-4772)


講師紹介
1921年富山県生まれ。京都大学農学部農学科卒業。シベリア抑留後復員。滋賀県農業試験場、滋賀県立短期大学農学部、滋賀大学教育学部、ケニアのジョモケニヤッタ農工大学などで農業教育や研究に従事。1969年渡欧中有機農家と出会い、70年代初めから地元農家と有機野菜栽培の研究を開始。野菜栽培生理学。農学博士。京滋有機農業研究会会員。著書訳書多数。

『生きている土壌』(日本有機農業研究会)
(著・エアハルト・エニッヒ、訳・中村英司)

有機農業を実践したドイツの農業技術者が、植物と鉱物と微生物がつくる土を解き明かし、目指すべき土作りを著す。
      
主催 京滋有機農業研究会 (問合先 075-461-4772 山岡酒店)
PR
 取り急ぎ書いております。
 先ほど、地元のテレビ局、KBS京都の番組で、うちの名前が登場しました。サンクトガーレンさんの一升瓶ビールの紹介だったのですが、すでにメーカー品切れ状態で、在庫を持っているうちにお話が回ってきたのでした。
 まだ商品があるので、問い合わせ先としてうちの名前と電話番号を紹介してくださいましたが、在庫があるといっても残りはほんのわずか。
 いや、あるだけでも珍しいんですけどね。すぐに売り切れます。

 できれば、当店にお越しいただいて、一升瓶ビール以外の地ビールもお買い求めくだされば嬉しいです。野菜やお米を買ってくださればなお嬉しいです。
 7月4~5日に富山市で、北陸最大のビールイベント、タナバタビアフェスタ・とやま が開催されます。
 昨年から始まった催しですが、地元と全国の地ビールが味わえ、地元の美味しい食べ物を満喫できます。全国的に見ても、非常に良いイベントです。わたしは隙を見て、日曜日に訪ねるつもりです。

 さて、このイベントに参加し、さらに隣県、長野の南信州ブルワリーも訪問するというお得なバスツアーがあります。企画したのは、私の畏友、日本一の地ビール売りのやっちさん。元旅行会社で働いておられたこともあり、素晴らしいツアーを企画されました。
 発着が東京であること、二日間に及ぶことなどから、わたしは残念ながら参加できませんが、ご都合のあうかたは是非参加してみてください。







”タナバタビアフェスタ トヤマ バスツアーのお誘い”


ビール好きの皆さんこんにちは!やっち@ご無沙汰です。
さて、7月4日~5日に行われる富山のビアフェスはご存知の方も多いと思
います。しかし飛行機は高いし、高速バスは安いけど早朝に着いてしまう・・・
”どうやって行こうか?”そう思ってる方に朗報!

東京から貸しきりバスを出します。

ビアカフェ”NITA”、リカーショップ吉田、各ブルワー様・・・実行委員の多くが友人で、仕事の合間を見つけてはコツコツと準備しています。私も昨年行きましたが、第一回目から大盛況でした!
不景気不景気と言われて元気のない日本をビールで元気にしよう!
地方活性化、若者の地元意識を高めるためにも応援したいと思っています。
しかも帰路には南信州ブルワリーに立ち寄ってブルワーさんに案内してただくというおまけ付き!
お友達にもお声掛け下さい。 よろしくお願いします。

どれくらい集まるかによってツアー代金が変わってきますので、興味のある方は参加表明をお願いいたします。 すでにお申し込みいただいているので、あと10名ほどの募集です。
以下が概要です。

7月3日(金)深夜0時頃町田発~八王子IC~(高速道路使用・休憩2~3箇所)

7月4日(土)~氷見IC~氷見にて温泉入浴・朝食・休憩~氷見漁港(フィッシャーマンズワーフ)にてお買い物・食事等~氷見IC~富山IC~富山市内(ホテルに荷物を置かせていただく)~ビアフェス会場

(以降1日目は各自でお楽しみください)

7月5日(日)
9時頃ホテル出発~富山IC~(高速道路使用・休憩1箇所)~駒ヶ根IC~南信州ビールにて昼食・竹平さんのご案内にてブルワリー見学~駒ケ根IC~(高速道路使用・1箇所休憩)~八王子IC~八王子駅付近1箇所下車~町田駅付近にて解散21時頃

【かかる料金】
バス代往復(高速料金・駐車場代、回送代、乗務員宿泊・食事代含む)
温泉入浴(バスタオル・浴用タオル付き)休憩場所利用料金1300円位
ビアフェスプレミアムチケット10枚つづり3500円(希望者のみ手配します。
グラス付き)
食事代各自でお願いします。
ホテルは3000円くらいからあるようです。基本各自手配ですが、希望者
は手配します。

ツアー代金は13000円!
余った場合は南信州で調整します。
※グラスがつくプレミアムチケットはすでに完売です。
  (ツアー参加者には予約してあります。)
※催行人数に達しない場合はツアーキャンセルになる可能性もあります。
ご了承下さい。
※保険は全員加入いたします。
※片道の方、ご相談にのります。
ご質問、お申し込みは以下のアドレスまでお願いします。こちらからご連絡差し上げます。
tanabata.bf@gmail.com


来るビアフェスin恵比寿ではボランティアしています。見つけたら声掛けてください!そちらもお待ちしております!
         十月祭ーoktoberfest 馬川康子
 こんな面白い会のお手伝いをしています。
 世界一臭い食べ物といわれる缶詰など、希少な珍味を楽しむ会です。ものがものだけに、鴨川の川原でやります。なお、もう少し人数に余裕があります。参加希望される方は、当方までお申し込みください。
 お酒を飲まれる場合とそうでない場合で会費が変わりますので、あわせておしらせください。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

史上最大のシュールイベントin京都

日時:6月7日(日) 13時~
場所:京都 鴨川出雲路橋西詰
(京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅徒歩8分/京阪電鉄出町柳徒歩15分)


シュールストレミングとホンオフェを食べる会です。

厳選地ビールも樽生4~5種類、ボトルで数十種類楽しんでいただけます 間違いなく史上最大のシュールイベントです(笑)


雨対策:出雲路橋の下(雨天決行)
火気使用可(ぎりぎり鴨川条例にかからないエリアです)
 周辺状況:広い河川敷で、付近民家にご迷惑をおかけすることはほとんど心配ありません。花見シーズンも外れているので、人出もそう多くは無いと思います。
 
トイレ:公衆トイレ 徒歩すぐ(出雲路橋西詰)
会費:3000円(お酒飲む人)/2000円(飲まない人)
 シュールストレミング&ホンオフェ
 日本の誇る発酵食品の数々
 地ビール各種!



ご注意

※ビール数十種類、珍味もいろいろご用意しますが、全てが人数分揃っている訳ではありません。
持ち込みによる希少なお酒や珍味もあり、譲りあって楽しんでいただければと思います。 参加証(名札)にチェック欄をつけて、チェックの少ない人から優先で試食試飲していただくとか、希望者から抽選とか公平にするためのルールを考えた方がいいかな?

ご意見お聞かせ下さいませ。
何度も申し上げますが、食べ放題飲み放題のイベントではありません。
高価な珍味を出来るだけいろいろとご用意する関係で、2000円の予算ではお腹いっぱいになるようなボリュームは出せません。
軽くお昼を召し上がってから来ていただくか、非常食(パンとか)をご用意いただくとよろしいかと思います。

※キャンセルについて
 利益を出すためのイベントではないので、直前でのキャンセルがあると赤字は誰かがかぶることになります。
キャンセルされる場合は6月5日24時までにご連絡下さい。
それ以降のキャンセルは酒代をのぞく参加費2000円を振り込んでいただきます。
 なお、時節柄無理をして来ていただく訳にはいきませんので、体調不良によるキャンセルの場合はキャンセル料は不要です。
「だったら熱があるって言えばいいじゃんw」って考えたアナタ、僕はアナタがキライです。
夕方まではやっていますし、二次会(打ち上げ?)も予定しております。
寝坊してもアキラメずに来て下さいね。

※雨の場合は
 雨天決行です。あまりにもひどい雨の場合は考慮しますので、直前までこのイベントトピにご注意下さい。
また、これだけの大人数だと雨の場合の避難先である橋の下におさまりきりません。
傘など雨具のご用意(足元も悪くなるので汚れてもいい靴で来て下さいね。晴天でもヒールはちょっと厳しいかと)を忘れないで下さい。
テーブルは橋の下に設置しますので、譲り合ってご利用いただくようお願いいたします。
 私がお手伝いしています、京滋有機農業研究会の総会記念企画として、現役で有機農業に取り組む四人の農家のかたがたに集まっていただく座談会を開催します。
 四者四様それぞれに異なった形で、しかし、いずれも有機農業に取り組んでおられます。有機農業推進法が制定されるなど、有機農業への関心が高まっていますが、有機農業に取り組む農家の声を直接聞ける機会は案外限られます。この機会にぜひお越しいただければ幸いです。

(以下にチラシからの引用です)



京滋有機農業研究会総会記念企画

座談会
「農に就くとは ~有機農業に飛び込んだ若者たちの生の声 」
日時 5月23日(土) 13時~16時30分
13:00より 京滋有機農業研究会総会
14:00より 農に就くとは!座談会
場所 京都JA会館(南区京都駅八条口アバンティ南)

会費 一般 1000円  学生  500円

問合先 京滋有機農業研究会幹事
山岡酒店 TEL075-461-4772 



□梅本 修 (京丹後市)      
農業暦 12年 有機農業 6年
栽培面積6h(有機 4h 慣行 2h)     
主な作物 人参・さつま芋・キャベツ等  
好きな言葉 身土不二                 


□高田 潤一郎 (京都市大原)     
有機農業暦 1年未満 研修2年
栽培面積 30a  
主な作物 野菜全般
奥さんと二人三脚             
好きな言葉 草魂                     


□北川 徳治 (京都市京北町)    
有機農業暦 10年 
夫婦で農業     
栽培面積 1h  
主な作物 野菜全般
一言 楽しさが勝れば続けよ 辛さがまされば止めよ                   


◎コーディネイター
□中村 新 (南丹市胡麻)     
有機農業暦 3年
栽培面積 1.2h     
主な作物 野菜・ライ麦



紹介文)
今 農・林・水産業に注目が集まっています。
厳しい不況の中生活が不安定になり色々と思うことも多いと思います。
自然と共に生きる暮らしに人として有るべき姿を見出したい!そんな切なる思いではないでしょうか。
 しかし一次産業で生計を立て暮らすということが、容易ではないことは、事実です。
その事実を受け入れ、とりわけ有機農業の世界に飛び込むには、相当の覚悟が、必要だと思います。ちょっと先行く人の心の内と有機農業の実際を生の声で語ります。




忍者ブログ [PR]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山岡酒店
性別:
男性
職業:
酒屋
自己紹介:
当店の連絡先は次の通り。お便りのかたはどうぞご利用ください。
otayori@yamaoka-sake.com

京都市上京区千本今出川上る牡丹鉾町555

電話番号
075-461-4772
バーコード
ブログ内検索