山岡酒店の日記やお知らせ、売り物のお酒をご案内しています。
飲むこと食べることをこよなく愛する私と料理と素材に精魂込める母と商品知識は今ひとつながら愛想はいい父親の三人の店です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月3日に今年も麦潤さんとの共催で鴨川の河原お花見をします。
場所はいつもの出雲路橋のやや南 ■おしらせ■ 今年のお花見も、ビアカフェ麦潤さんとの共催です。 やることはあんまり変わりません。地ビールを樽生で用意します。瓶の地ビールもたぶんあります。机みたいなのを用意します。 食べるものは各自持ち寄りです。おかずもよし、お菓子もよし。 あとは普通のお花見です。 参加ご希望の方は otayori@yamaoka-sake.com までメールでご連絡ください。お名前と当日の連絡先をお願いします。 ■日時■ 4月3日(日) 搬入 11時半ごろ 是非お手伝いください 乾杯 12時くらいからぼちぼち 照明が無いので5時には片づけを始めます。 場所取りはあんまり頑張らない方向です。荷物を運ぶのを手伝ってくださるととてもありがたいです。 ■場所■ 晴れたとき:鴨川河原(第一候補は出雲路橋西詰を南下 雨天時は別途お知らせします) http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F1%2F56.594&lon=135%2F46%2F13.321&layer=0&ac=26101&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=4 最寄駅は京阪出町柳から鴨川を遡上。または地下鉄烏丸線鞍馬口駅から鞍馬口通りを東進して徒歩約10分です。 また、天気がぐずつく場合には橋の下など、別の場所に変更になりますので、変更などの場合は前日にご連絡します ■会費など■ 会費 2000円 一人一品持ち寄り必須。十人くらいで少しずつ分けられるくらいが目安かと思います。 昨年までに参加された方、今年初めての方も、ふるってご参加ください。 初めての人同士でも楽しめると思います。 注意事項は以下の通りです。お気をつけください。 (結構重要) あらかじめ参加ご希望の方、参加表明したけど急にこれなくなった方はお知らせください。金曜日中くらいに分かれば、お酒の量が加減できますので、とてもありがたいです。 お申込みいただいたかたには折り返し、わたしの携帯番号とアドレスをお知らせします。当日迷子になりやすいので、分からなければ電話をください。 (とても重要) 飲みすぎて他の人に迷惑をかけるのは厳禁。無害なのは可。 寝たまま起きないと困りますので、ほどほどにお目覚めください。 私が寝たら起こしてください。 (少し重要) 季節柄、天気によっては、まだまだヒンヤリしますので、寒さ対策の上着、足元が冷えないような座布団やひざ掛けなどをお忘れなく。特に、暖かい食べ物を用意しにくいので、よくよくご注意ください。うちの店のお酒の会のような格好でお越しになれば大丈夫です。 それと、晴天になれば今度は日焼け対策が必要です。紫外線量は9月並です。曇り空でも人によっては必要です。 (お願い) 飲み物はうちの店からもって行きます。 主には地ビールです。瓶とか樽とか。他のお酒も少々。ちょっといいジュースなどなど。ご要望も出来る範囲でお受けします。 おつまみは持ち寄りです。色々とそろうようにご協力お願いします。 PR 例年好評をいただき、たくさんのご参加をいただいております味噌仕込の会ですが、今年もやります。場所はおなじみカフェかぜのね。自分の味噌を持って帰れますよ。 興味とお時間のある方、ぜひご参加ください。 〇かぜのねさんで味噌仕込み 定員 15人くらい 2月9日(日) 1時半開始 出町柳駅近く 「かぜのね」さんの奥の間にて 参加費 3500円(学生2700円)(場所代・材料費) 内容は、ほぼ例年と同じです。 みんなで仕込んで、各自で持ち帰ってもらいます。 終わった後は、うちの味噌で作った味噌汁を味見してもらう予定です。 ○持ち物 ・味噌用容器…10リットル程度の漬物桶やタッパーなど。小分けにはできませんので十分な大きさの容器を用意してください。事前に、よく洗って、水分は拭き取らずに、完全に乾燥させておいてください ・お椀と箸 ・(必要なら)キャリアーなど…ぬか蓋も合わせると持帰る味噌は10キロを超えることがあります ・替えの靴下 ○服装 ・暖かく、汚れてもいい服装 ○時間割(予定) 12時 事前準備開始 1時半ごろ 味噌仕込み会開始 まずは作業の説明や解説 2時ごろ 仕込み作業開始 4時ごろ 作業終了 お味噌汁をいただきながら感想を 5時ごろ 片付け終了 かぜのねさんの地図です。分かるかな・・・ http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=3 叡山電車の出町柳駅前から少しだけ東へ。河北時計店の正面から南へ伸びる狭い狭い道を入っていくと、右手(西側)にアパートを改装したカフェがあります。 店の前はハーブや食べられる作物が植えてありますので、それが目印になると思います。 申し込み、質問は山岡酒店までご連絡ください。 ------------------------------------------ 山岡酒店 〒602-8475 京都市上京区千本今出川上る牡丹鉾町555 TEL/FAX 075-461-4772 ------------------------------------------
明日はロハスフェスタの搬入日です。
明後日の土曜日と明々後日の日曜日は、ロハスフェスタの本番です。 ブースは 79 番です。 いつものように地ビールを色々出します。 ご都合のつく皆さん、どうぞお越しください。 たぶん、今夜と明日は準備に追われています。 でも、明日の配達は、普段どおりやりますので、ご注文ください 8月7日・8日の二日間、大阪万博公園で開催されたロハスフェスタに出店しました。春よりも少ないものの200ものブースが出店。昼の12時から夜の9時まで続く夏のイベントです。当店は夏に出店するのは三回目。一昨年の出店が本格的な初めてのイベント出店でしたので、少々印象深いです。 今回は、テントの一角で和知さんが鹿児島の知覧地鶏のごて焼きを提供です。前回試験的に出品しておられましたが、今回はもっと本格的です。 ほかにも、今回は初めてのことがありました。今回はビールサーバーの手配が思うようにいかなったので、特別なサーバー用意しました。 写真では分かりにくいですが、真ん中にタワーが立ててあります。これは、自作のサーバーなんです。 このタワーは、足元の発泡スチロールにホースが延びてます。発泡スチロールのなかは、氷水が入ってます。 氷水の中には、ビールホースが沈めてありまして、その中を通ったビールが冷えて出てくる仕組みです。長さは15メートル。普通は熱が伝わりやすい金属管を使いますが、ビールホースは熱が伝わりにくい素材です。 ビールホースでは15メートルだと少々短いらしいですが、地ビールは要冷蔵のものばかり。もともと冷えてますから、そんなに強く冷やす必要はありません。ですから、このくらいで十分なのです。 ちなみに、富士桜高原麦酒さんの宮下醸造長に教わりました。イベント出店が多いので、独自に工夫したサーバーを作っておられます。いろいろな方法のひとつとして、この方法も教わりました。 さて、一日目の人出は、近くで行われた淀川花火大会のせいもあってか、少なめでした。しかし、二日目は会場から花火が見られます。 途中雲がかかったり、ぱらつくこともありましたが、心配された天気も夕方には好転。 こんな光景も見られました。 そして、花火。去年はまったく見られませんでした、ほんの少しですが見られました。 ビールもたくさん売れました。ありがとうございました。 次回、ロハスフェスタは11月13日(土)14日(日)に開催されます。当店も出店を予定しております。皆さんのお越しをお待ちしております。
わたしがお手伝いしております、京滋有機農業研究会主催の講演会です。マスコミなどでもよく取り上げられている、京都発の農業関連ベンチャーの代表の方です。
京滋有機農業研究会 ○冬の例会 講演会 自産自消ができる世の中へ ~農で起業する青年社長~ 講師 西辻一真さん(株式会社 マイファーム代表) 日時 1月23日(土) ひる2時開始 (1時半受付開始 4時半終了) ※終了後、交流会を予定しています 参加費 1000円 会場 大谷婦人会館 (東本願寺の通りをはさんで北隣) 遊休農地を活用して貸農園のあっせんや有機農産物の販売をはじめ、さまざまな事業を行う農業ベンチャーの社長、西辻一真さんをお招きします。 遊休農地をどう活用していくか、事業に有機農業がどのように位置づけられているのかなどをお話しいただきます。 問合せ先 075-461-4772(山岡酒店) |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/21)
(03/24)
(01/16)
(04/20)
(04/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山岡酒店
性別:
男性
職業:
酒屋
自己紹介:
当店の連絡先は次の通り。お便りのかたはどうぞご利用ください。
otayori@yamaoka-sake.com 京都市上京区千本今出川上る牡丹鉾町555 電話番号 075-461-4772
ブログ内検索
最古記事
(03/27)
(03/28)
(03/31)
(03/31)
(04/06) |